1985年
| 久野 光朗 『アメリカ簿記史-アメリカ会計史序説』(同文舘) |
1986年
| 安平 昭二 『簿記・会計学の基礎』(同文舘) |
1987年
該当者なし
1988年
| 小島 男佐夫 『会計史入門』(森山書店) |
| 久野 秀男 『わが国財務諸表制度生成史の研究』(学習院大学) |
1989年
| 片岡 泰彦 『イタリア簿記史論』(森山書店) |
| 戸田 博之 『収支的簿記体系の研究-古典的カメラール簿記の発展史的考察-』 (千倉書房) |
1990年
| 原 征土 『わが国職業的監査人制度発達史』(白桃書房) |
| 上總 康行 『アメリカ管理会計史(上)(下)』(同文舘出版) |
1991年
該当者なし
1992年
| 中村 萬次 『英米鉄道会計史研究』(同文舘出版) |
| 千葉 準一 『英国近代会計制度-その展開過程の探求-』(中央経済社) |
1993年
| 渡辺 和夫 『リトルトン会計思想の歴史的展開』(同文舘出版) |
| 伊藤 博 『管理会計の世紀』(同文舘出版) |
1994年
| 西川 登 『三井家勘定管見-江戸時代の三井家における内部会計報告制度および会計処理技法の研究-』(白桃書房) |
| 渡辺 泉 『決算会計史論』(森山書店) |
1995年
| 國部 克彦 『アメリカ経営分析発達史 -財務比率を中心とする歴史的発展動向に関する研究』(白桃書房) |
| 茂木 虎雄 『イギリス東インド会社会計史論』(大東文化大学経営研究所) |
1996年
| 岡下 敏 『シュバルツ簿記論』(森山書店) |
| 友岡 賛 『近代会計制度の成立』(有斐閣) |
1997年
| 足立 浩 『アメリカ管理原価会計史 -管理会計の潜在的展開過程-』(晃洋書房) |
| 高須 教夫 『連結会計論』(森山書店) |
1998年
| 泉谷 勝美 『スンマへの径』(森山書店) |
| 藤井 建人 『企業将来情報とSEC -開示規制改革過程の研究-』(同文舘出版) |
1999年
| 杉本 徳栄 『開城簿記法の論理』(森山書店) |
| 百瀬 房徳 『貸借対照表法の生成史 -プロイセン法の形成過程-』(森山書店) |
2000年
該当者なし
2001年
| 山口 不二夫 『日本郵船会計史』(白桃書房) |
2002年
| 川端 保至 『19世紀ドイツ株式会社会計の研究』(多賀出版) |
| 村田 直樹 『鉄道会計発達史論』(日本経済評論社) |
2003年
| 小栗 崇資 『アメリカ連結会計生成史論』(日本経済評論社) |
2004年
| 清水 泰洋 『アメリカの暖簾会計:理論:制度・実務』(中央経済社) |
2005年
| 高梠 真一 『アメリカ管理会計生成史:投資利益率に基づく経営管理の展開』 (創成社) |
2006年
該当者なし
2007年
| 豊島 義一 『長崎造船所原価計算生成史』(同文舘出版) |
2008年
該当者なし
2009年
| 橋本 武久 『ネーデルラント簿記史論』(同文舘出版) |
| 土方 久 『複式簿記会計の歴史と論理―ドイツ簿記の16世紀から複式簿記会計への進化―』(森山書店) |
2010年
| 学会賞 橋本寿哉 『中世イタリア複式簿記生成史』(白桃書房) |
2011年
| 学会賞 佐々木重人 『近代イギリス鉄道会計史 -ロンドン・ノースウェスタン鉄道会社を中心に-』(国元書房) |
2012年
| 学会賞 三光寺由実子 『中世フランス会計史:13-14世紀会計帳簿の実証的研究』 (同文舘出版) |
| 研究奨励賞 金森絵里 「会計保守主義の成立に関する歴史的分析:投資家保護思想の有無を中心に」『会計史学会年報』第30号 |
2013年
| 学会賞 該当なし |
| 研究奨励賞 該当なし |
2014年
| 学会賞 該当なし |
| 研究奨励賞 本間正人 「戦時におけるわが国の利潤率計算-その検討状況と特徴について-」 『会計史学会年報』第32号 |
2015年
| 学会賞 田中孝治 『江戸時代帳合法成立史の研究-和式会計のルーツを探求する』 (森山書店) |
| 学会賞 北浦貴士 『企業統治と会計行動: 電力会社における利害調整メカニズムの歴史的展開』(東京大学出版会) |
| 研究奨励賞 該当なし |
2016年
| 学会賞 大石桂一 『会計規制の研究』(中央経済社) |
| 学会賞 薄井彰 『会計制度の経済分析』(中央経済社) |
| 研究奨励賞 該当なし |
2017年
| 学会賞 該当なし |
| 研究奨励賞 中村将人 「近代期日本の国有鉄道における固定資産会計-「補充費」を中心として-」『日本会計史学会年報』第35号 |
2018年
| 学会賞 戸田龍介 『日本における農業簿記の研究-戦後の諸展開とその問題点について』 (中央経済社) |
| 研究奨励賞 杉田武志 「17世紀後半イギリス東インド会社における私貿易と会計-会計帳簿における私貿易の許可料と罰金の管理-」『日本会計史学会年報』第36号 |
2019年
| 学会賞 岡嶋慶 『アメリカにおける監査規制の展開ー監査基準の形成とエンフォースメントー』(国元書房) |
| 研究奨励賞 該当なし |
2020年
| 学会賞 建部宏明 『日本原価計算制度形成史』(同文舘出版) |
| 研究奨励賞 該当なし |
2021年
| 学会賞 該当なし |
| 研究奨励賞 篠藤涼子 「明治期におけるわが国家計簿記書の展開」『会計史学会年報』第39号。 |
2022年
| 学会賞 該当なし |
| 研究奨励賞 該当なし |
2023年
| 学会賞 該当なし |
| 研究奨励賞 中野貴元 「神社本廰における複式簿記導入史」『会計史学会年報』第41号。 |
2024年
| 学会賞 該当なし |
| 研究奨励賞 該当なし |
2025年
| 学会賞 小形健介 『IASBの基準開発メカニズム―「組織存続の論理」からの究明』(中央経済社) |
| 研究奨励賞 該当なし |